よく似ている「穫」と「獲」

ベンジャミン

2010年01月30日 23:02

サトウキビの収穫という場合は。「穫」を用いて、
第1位を獲得というときは「獲」の方を用います。
両方とも「かく」と読むので、どっちがどっちだったかよく迷います。

しかし、部首の知識があればその違いがはっきりします。

収穫の「穫」には「禾」があります。そうです。稲などの穀物を意味する部首ですから、
農産物などの収穫という場合には、「穫」が遣われているのです。

一方、「獲」は「けものへん」が部首になっています。その名の通りけものに関係の深い漢字で
米や麦などの穀物ではなくて、その他の鳥とか賞金とか名誉などを手に入れた際には、「獲」の方を
当てるというわけです。

書き取りの方は、やはり分解して覚えます。
「穫」は「禾」+「草かんむり」+「ふるとり(進の右側の部分)」+又
「獲」は「けものへん」に以下同文です。

ちなみに、狩猟などで手に入れる「えもの」は「獲物」と書きます。



よろしければ、クリックをお願いします


にほんブログ村


関連記事