2020年04月10日
超簡単な耳鳴り撃退法
こんにちは、皆さん。
克塾塾長の安谷屋(アダニヤ)です。
新型コロナが猛威を奮っていますが、
お変わりないでしょうか。
今日はだれにでも簡単にできる、
耳鳴りを治す方法を紹介したいと思います。
ある本に書かれていたもので、
これを実際に自分で試したところ、
効果てきめんでした。
まず、立ったままでも座ったままでもかまいませんが、背筋をできるだけまっすぐにして、
両方の耳たぶを両手の親指と人差し指ではさみ、少し強めに真下へ引っ張ります。
これを5回から10回くらい繰り返します。
次に、両耳を手のひらで2つ折りにします。
これも5回から10回くらい。
最後に、両手の人差し指と中指をくっ付けて、
両耳の後ろの、真ん中より少し下の部分に押し当てて、もみほぐすようにします。
これも同様に繰り返します。
軽い耳鳴りなら、これらの動作の途中ですっきりと治ります。
耳鳴りで悩んでいる方はぜひお試しください。
克塾塾長の安谷屋(アダニヤ)です。
新型コロナが猛威を奮っていますが、
お変わりないでしょうか。
今日はだれにでも簡単にできる、
耳鳴りを治す方法を紹介したいと思います。
ある本に書かれていたもので、
これを実際に自分で試したところ、
効果てきめんでした。
まず、立ったままでも座ったままでもかまいませんが、背筋をできるだけまっすぐにして、
両方の耳たぶを両手の親指と人差し指ではさみ、少し強めに真下へ引っ張ります。
これを5回から10回くらい繰り返します。
次に、両耳を手のひらで2つ折りにします。
これも5回から10回くらい。
最後に、両手の人差し指と中指をくっ付けて、
両耳の後ろの、真ん中より少し下の部分に押し当てて、もみほぐすようにします。
これも同様に繰り返します。
軽い耳鳴りなら、これらの動作の途中ですっきりと治ります。
耳鳴りで悩んでいる方はぜひお試しください。
2020年04月07日
⬜⬜⬜⬜⬜➖⬜⬜⬜⬜=33333の計算式
算数の面白い問題があります。
5けたの数から4けたの数を引いたのが
33333になる計算式を作れ。
ただし、1から9までの数1回ずつ使うこと
というものです。
繰り下げも考えないといけないので、
これが意外に難しい。
まずはじっくりと可能な数を
入れてみてください。
引いて3になる組み合わせは、
41から129まで9通り考えられます。
繰り下げがないものだと仮定すると、
5けたの万の位が3、
そのあと順次9と6、8と5、7と4という具合に
うまくいきそうですが、
残った位でどうしても重複してしまいます。
やはり万の位は4にして、
繰り下げによって3になると考えた方が
よさそうです。
次の千の位には
万の位から10を借りてきて、
118か129の組み合わせが
考えられますが、
ここで、繰り下げが千の位でも起こると
推定して、107の組み合わせにします。
つまり、千の位は1と7の組み合わせに
なるわけです。
すると、百の位は129と考え、
2と9を当てはめます。
ここまでくれば後は簡単。
10の位と1の位には、
8と5、6と3のどちらかが入ります。
したがって解答は、
412867953、412687935の
2つあります。
もしかするとこのほかにも別解があるかも
しれませんが、
おそらくこの2つだと思います。
いやはや、解説が長くなって申し訳ありません。
しかしながら、十分に算数の引き算の醍醐味を
味わいました。
出題してくれた方に感謝です。
5けたの数から4けたの数を引いたのが
33333になる計算式を作れ。
ただし、1から9までの数1回ずつ使うこと
というものです。
繰り下げも考えないといけないので、
これが意外に難しい。
まずはじっくりと可能な数を
入れてみてください。
引いて3になる組み合わせは、
41から129まで9通り考えられます。
繰り下げがないものだと仮定すると、
5けたの万の位が3、
そのあと順次9と6、8と5、7と4という具合に
うまくいきそうですが、
残った位でどうしても重複してしまいます。
やはり万の位は4にして、
繰り下げによって3になると考えた方が
よさそうです。
次の千の位には
万の位から10を借りてきて、
118か129の組み合わせが
考えられますが、
ここで、繰り下げが千の位でも起こると
推定して、107の組み合わせにします。
つまり、千の位は1と7の組み合わせに
なるわけです。
すると、百の位は129と考え、
2と9を当てはめます。
ここまでくれば後は簡単。
10の位と1の位には、
8と5、6と3のどちらかが入ります。
したがって解答は、
412867953、412687935の
2つあります。
もしかするとこのほかにも別解があるかも
しれませんが、
おそらくこの2つだと思います。
いやはや、解説が長くなって申し訳ありません。
しかしながら、十分に算数の引き算の醍醐味を
味わいました。
出題してくれた方に感謝です。
Posted by ベンジャミン at
15:55
│Comments(3)
2019年05月05日
三角形の2つの辺とその間の角だけで面積を出す方法
どんな三角形でも、2つの辺の長さとその間の角がわかれば、瞬時に面積を求める方法があります。
その公式は、2分の1bcsinAというものです。
この場合、bとcが辺の長さで、Aがその間の角となります。
sin(サイン)とは、直角三角形の斜辺に対する対辺の割合のことです。
対辺とは、注目している角度の向かい側にある辺のことです。
例えば、二辺の長さが5と6でその間の角が30度だとすると、その面積は2分の156sin30度となるわけです。
sin30度は、三平方の定理によって2分の1だとわかっているので、2分の1562分の1で、答えは7、5なります。
なぜ、この公式で解けるのか。
実は、三角形の面積を求める公式の、底辺高さ2分の1を、sinを使って変形させただけなのです。
辺の長さbを斜辺と見立てた場合、高さはsinAbとなるのです。
この場合、cは底辺と見立てることになるので、小学校の公式と結局同じというわけです。
ちなみに、sinの値は三角関数表で確認することができます。
sinは高校1年生で習いますが、数学検定準2級以上に合格している生徒達は、小学生でも知っているので驚いてしまいます。
しかし、理屈をちゃんと押さえておけば、たとえ小学生であっても理解は可能なのです。
その公式は、2分の1bcsinAというものです。
この場合、bとcが辺の長さで、Aがその間の角となります。
sin(サイン)とは、直角三角形の斜辺に対する対辺の割合のことです。
対辺とは、注目している角度の向かい側にある辺のことです。
例えば、二辺の長さが5と6でその間の角が30度だとすると、その面積は2分の156sin30度となるわけです。
sin30度は、三平方の定理によって2分の1だとわかっているので、2分の1562分の1で、答えは7、5なります。
なぜ、この公式で解けるのか。
実は、三角形の面積を求める公式の、底辺高さ2分の1を、sinを使って変形させただけなのです。
辺の長さbを斜辺と見立てた場合、高さはsinAbとなるのです。
この場合、cは底辺と見立てることになるので、小学校の公式と結局同じというわけです。
ちなみに、sinの値は三角関数表で確認することができます。
sinは高校1年生で習いますが、数学検定準2級以上に合格している生徒達は、小学生でも知っているので驚いてしまいます。
しかし、理屈をちゃんと押さえておけば、たとえ小学生であっても理解は可能なのです。
Posted by ベンジャミン at
17:22
│Comments(1)