花崗岩・せん緑岩・斑れい岩と流紋岩・安山岩・玄武岩の覚え方
火成岩とはマグマが冷え固まってできた岩石のことで、
地中深くでゆっくり冷えた深成岩と地表近くで急に冷えた火山岩に分けられます。
ゆっくり冷えた深成岩は一粒一粒が大きい等粒状組織、
急に冷えた火山岩は粒の非常に細かい石基と比較的大きな斑晶から成る斑状組織と呼ばれています。
さらに、深成岩には花崗岩・せん緑岩・斑れい岩、火山岩には流紋岩・安山岩・玄武岩と3つずつあります。
これは白っぽいものから黒っぽいものへの順序となっており、
白に近いとマグマの粘り気が強く、火山の噴火は激しく、火山の形状はドーム型で盛り上がったもの、
黒に近いとその逆であることが判明するので、この順番は重要です。
しかし、これを覚えるのがなかなか一苦労です。
機械的に丸暗記してもすぐに忘れてしまいます。
そこで、深成岩の3種類はこうやって覚えましょう。
書こうよ、戦力は放棄すると、さもないと憲法違反例になっちゃうよ。
火山岩の3種類は、
竜門君、奥さん安産おめでとう、これ現部長からの贈り物だよ。
これを3、4回繰り返すだけでビシッと頭に入ります。
是非、お試しください。
関連記事