フリーと聞けば、まず思い浮かぶのが free(自由な・暇な・無料の)です。
会話では、What do you do when you are free?(暇な時なにしてる)がよく出てきます。
これとよく似ているのが flea market (フリーマーケット・蚤の市・のみのいち)のfleaです。
なぜ蚤の市と言うのか。
これは、フランスのパリ郊外で始まった、毎週数回、道の両側に立った中古品の露天市がルーツで、
蚤が湧くような古物を売ることからこの名が付けられたのことでした。
RとLの発音の違いで全く違った意味になるので注意が必要です。
Rは舌を奥に巻き込むようにして発音しますが、Lの方は上の歯茎の裏側に舌を付けて発音します。
そしてもう一つ、蚤のfleaと同じ発音でfleeがあります。
Fleeは逃げる・逃れる・身を引く・消えうせるの意味を持っていて、
He fled from the angry dog.(彼は怒り狂った犬から逃げた)のように、主に過去形で用いられるために、
原形のfleeに気づきにくいのです。
スリランカの内戦から逃れた少数派のタミル人が日本に逃れ、難民として認められたというニュースに出てきました。
After fleeing his country's civil war(自分の国の内戦から逃れた後に)から、原形がfleeだということがわかりました。
最近やっとfleeが馴染みのある単語として身についた感じがします。