2009年05月19日
瓜(うり)と爪(つめ)
瓜(うり)と爪(つめ)は、
字体が非常に似ていて、
よく混同してしまう漢字です。
孤独の「孤」の右側は、
「瓜」だったか「爪」だったか、
迷ったことはありませんか。
「子」と「瓜」で「こうり」と
単純に覚えたほうがよさそうです。
ちなみに「孤」の部首は子(こへん)です。
「瓜」が部首の漢字は少なくて
西瓜(すいか)の「瓜」そのものと、
「瓢箪」(ひょうたん)に使われる
「瓢」(ひさご・ふくべ)が主なものです。
「爪」が部首の漢字も少なく、
「爪」、「為」・「争」(旧字体が
つめかんむりのため)、
爬虫類(はちゅうるい)の「爬」、
男爵の「爵」が主なものです。
「爵」の場合、「のつかんむり」と
言ったりもします。
字体が非常に似ていて、
よく混同してしまう漢字です。

孤独の「孤」の右側は、
「瓜」だったか「爪」だったか、
迷ったことはありませんか。

「子」と「瓜」で「こうり」と
単純に覚えたほうがよさそうです。

ちなみに「孤」の部首は子(こへん)です。
「瓜」が部首の漢字は少なくて
西瓜(すいか)の「瓜」そのものと、
「瓢箪」(ひょうたん)に使われる
「瓢」(ひさご・ふくべ)が主なものです。
「爪」が部首の漢字も少なく、
「爪」、「為」・「争」(旧字体が
つめかんむりのため)、
爬虫類(はちゅうるい)の「爬」、
男爵の「爵」が主なものです。
「爵」の場合、「のつかんむり」と
言ったりもします。

Posted by ベンジャミン at 01:05│Comments(0)
│言葉の意味・語源