2009年10月27日

相槌を打つ(あいづちをうつ)

相槌を打つ(あいづちをうつ)相手の話に調子を合わせることを「あいづちをうつ」といいます。
この方法は普段何気なく使うことが多いのではないでしょうか。
特に話し相手として好ましいと思われる人に対しては、
「うーん・なるほどね・そうだったの」などといってお互いの話がだいぶ弾むことになります。

「あいづちをいれる」ではなくてどうして「うつ」なのか考えてみました。
漢字の表記を見れば納得できました。

「相槌」はもともと刀を鍛える時などに2人が向かい合って交互に打つ槌のことだったのです。
「槌」は木でできていれば「木槌(きづち)」、金属でできていれば「金鎚(かなづち)」となります。

刀作りの職人達が一生懸命働いている姿が浮かんできます。
「あうん」の呼吸で見事な刀が出来上がったことでしょう。

ところで、全く泳げないこと・人のことを「金鎚」といいます。
「河童の川流れ(達人も時には失敗することのたとえ・サルも木から落ちる・弘法も筆の誤り)」は
よく耳にするのですが、「金鎚の川流れ」というのを見つけました。
「川流れ」とは川で溺れて死ぬことなのですが、
そこから(人に頭が上がらない・一生出世の見込みがないことのたとえ)となっていました。

思いがけない新発見で1つ得した気分です。



ただいまブログランキング参加中です。
よかったら、クリックお願いします♪赤


↓ ↓ ↓



にほんブログ村 教育ブログ 塾・予備校教育へ
にほんブログ村










同じカテゴリー(言葉の意味・語源)の記事
Posted by ベンジャミン at 16:29│Comments(0)言葉の意味・語源
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。