2013年03月15日

衆口一致の意味は・・・

平成24年度の第2回漢字検定の中に、見たことのない四字熟語が出題されていました。

「衆口一致(しゅうこういっち・しゅこういっち」というものです。

衆口とは、多くの人の言葉・評判のことで、つまり大衆の口から発せられる言葉ということでした。

それが一致するのですから、多数の人から支持を得ている、あるいは定評があるという意味を持つものと思われます。

実は「衆口一致」が四字熟語としては広辞苑にも載っていないのです。

しかし、上の二字熟語と下の二字熟語の意味がはっきりしていれば、
四字熟語はある程度創作が可能なようです。

「南船北馬」(なんせんほくば・各地をせわしく旅行すること)や、
「支離滅裂」(しりめつれつ・ばらばらで筋道が成り立っていないこと)のように、
辞典を開けば必ず見つかるようなものでなくても、四字熟語として成立するのです。                                                                                                                             
「衆口一致」も近い将来四字熟語としての地位を確立する日がやってくるのでしょうか。衆口一致の意味は・・・

よろしければクリックをお願いしますカフェ

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

同じカテゴリー(言葉の意味・語源)の記事
Posted by ベンジャミン at 22:46│Comments(0)言葉の意味・語源
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。