2015年11月05日
すてき(素敵)の「てき」はなぜ「敵」なのか
小学6年の問題集に「すてき」の「てき」は「敵」か「適」かという設問がありました。
解答は「敵」でした。
普段から見慣れているために「敵」で正解としましたが、
「適」の方がふさわしいのではないかという考えが頭をもたげました。
「素」には、「普通の程度を越えていて激しいこと」という意味があります。
「素早い(すばやい)」、「素っ頓興(すっとんきょう)」などがその用例です。
「敵」には、味方の反対のほかに、「…に応えるもの、ふさわしいもの」という意味がありました。
好敵手に対して、「相手にとって不足はない」という言い方には、
この意味が含まれ
ています。
つまり、素敵は「普通の程度を越えているものに相当する」と解釈することができます。
しかし、「適」にも「それを行う能力がある」という意味があり、
「適」を当てても不都合はないように思われます。
広辞苑を引いてみると、「素敵」は単なる当て字で「素適」・「素的」とも書くと載っています。
当て字だと知って少なからずがっかりしましたが、素適も間違いではないとわかってホッとしました。
ただ、正解は一つにしておかないと混乱が生じるので、「すてき」は「素敵」と書かなければならないとなっているようです。
解答は「敵」でした。
普段から見慣れているために「敵」で正解としましたが、
「適」の方がふさわしいのではないかという考えが頭をもたげました。
「素」には、「普通の程度を越えていて激しいこと」という意味があります。
「素早い(すばやい)」、「素っ頓興(すっとんきょう)」などがその用例です。
「敵」には、味方の反対のほかに、「…に応えるもの、ふさわしいもの」という意味がありました。
好敵手に対して、「相手にとって不足はない」という言い方には、
この意味が含まれ

つまり、素敵は「普通の程度を越えているものに相当する」と解釈することができます。
しかし、「適」にも「それを行う能力がある」という意味があり、
「適」を当てても不都合はないように思われます。
広辞苑を引いてみると、「素敵」は単なる当て字で「素適」・「素的」とも書くと載っています。
当て字だと知って少なからずがっかりしましたが、素適も間違いではないとわかってホッとしました。
ただ、正解は一つにしておかないと混乱が生じるので、「すてき」は「素敵」と書かなければならないとなっているようです。

Posted by ベンジャミン at 14:05│Comments(0)
│言葉の意味・語源