2018年10月12日
FInd に「判決を下す」の意味があった。
「 判決を下す・評決する・裁定する」には sentence (センテンス)がありますが、
Find にもその意味があることを最近知りました。
The jury found him guilty. (陪審は彼を有罪だと評決した) のように使います。
最初は、彼が有罪だとわかったと訳したのですが、裁判用語が出ている場合は「判決を下した」としていいわけです。
もうひとつ、rule (ルール)にもこの意味があることがわかりました。
The judge ruled it unconstitutional . (判事はそれを違憲だと裁定した)
例文から推測すると、find は人を対象とするのに対して、rule は事柄を目的語にするようです。
他にも、名詞の judgement やdecision を用いる表現もあり、
give a decision や deliver a judgement が辞書に載っています。
調べれば調べるほど、様々な表現法があることに驚いてしまいますが、
知識や感情が豊かになることを実感できます。

Find にもその意味があることを最近知りました。
The jury found him guilty. (陪審は彼を有罪だと評決した) のように使います。
最初は、彼が有罪だとわかったと訳したのですが、裁判用語が出ている場合は「判決を下した」としていいわけです。
もうひとつ、rule (ルール)にもこの意味があることがわかりました。
The judge ruled it unconstitutional . (判事はそれを違憲だと裁定した)
例文から推測すると、find は人を対象とするのに対して、rule は事柄を目的語にするようです。
他にも、名詞の judgement やdecision を用いる表現もあり、
give a decision や deliver a judgement が辞書に載っています。
調べれば調べるほど、様々な表現法があることに驚いてしまいますが、
知識や感情が豊かになることを実感できます。


Posted by ベンジャミン at 12:39│Comments(0)
│英語(検定)