2012年02月27日
REFRAIN(リフレイン)の意味はなぜ覚えにくいのか

動詞は「差し控える・慎む・我慢する」で、
refrain from greasy food (油っこい食べ物を控える)のように遣います。
abstain from drinking (飲酒を控える・禁酒する)のabstain (自制する・節制する)と、
用法もよく似ているのでセットで覚えるといいと思います。
ところで、このREFRAINにはもう1つ名詞の意味があり、
それがなんと、「繰り返し・畳句・反復句」となっているのです。
「差し控える」と「繰り返し」、一体どのような関連性があるのか、
まるで逆のような関係なのにその単語は同じREFRAINなのです。
覚えたと思ってもすぐに忘れる単語の1つでした。
しかし解決のヒントとなる意味がありました。
「(光線などが)屈折性の・折り返し句」です。
光線は直進するのが基本ですが、凸レンズなどを通過するときに屈折する性質もあります。
つまり、そのままどこまでも直進ではなくて元に戻ろうとするのです。
それはあたかもマラソンコースの折り返し地点のようです。
今まで走ってきた道をまた戻っていくのです。
要するに、
そのままどこまでも突っ走るのではなくてまた戻る→行き過ぎを止める→差し控える、となったのではと考えられるのです。
少しこじつけの感がぬぐえなくもありませんが、
やっとこれでREFRAINを記憶の中に閉じ込めることができました。
よろしければクリックをお願いします


にほんブログ村
Posted by ベンジャミン at 17:54│Comments(1)
│英語(検定)
この記事へのコメント
ん?
「差し控える」という意味のRefrainと「反復・繰り返し」という意味のRefrainは別の語源の言葉ですよ?
http://www.etymonline.com/index.php?term=refrain
「差し控える」という意味のRefrainと「反復・繰り返し」という意味のRefrainは別の語源の言葉ですよ?
http://www.etymonline.com/index.php?term=refrain
Posted by TOEIC990&英検1級講師 at 2015年03月06日 22:41