2018年10月13日

辞の部首は舌(したへん)か辛(からい)か

漢字検定3級の過去の問題に、辞の部首を問う問題がありました。

辞典の辞は言葉の意味を持っているので、舌で間違いないだろうと思いましたが、
模範解答は辛となっていました。

どうしても納得できず調べてみました。

辞は舌の部分の旧字体が、こんがらがった糸をほぐして整理する様子を表し、
辛の部分は罪人に入れ墨をする時の刃物を描いたもので、全体では、
法廷で罪を論じて乱れを裁く言葉を意味するとのことです。

つまり、言葉よりも刃物の方に重点を置いていることになります。

辛が部首になっている漢字には他に、辟易(へきえき・閉口して退く)の辟や、辣腕(らつわん・すごうで)の辣がありました。

では、舌が部首の漢字にはどういうものがあるのか。

これも数が非常に少なく、舐める(なめる)の舐以外は、新聞にも載らないような漢字が二つあるのみでした。

どうやら舌は、なめることに焦点を絞った部首だと言えそうです。指輪キラキラ辞の部首は舌(したへん)か辛(からい)か



同じカテゴリー(漢字検定・部首)の記事
瓦の丶は何画目か
瓦の丶は何画目か(2018-07-21 22:18)

Posted by ベンジャミン at 15:41│Comments(0)漢字検定・部首
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。