2009年05月04日

「ころもへん」と「しめすへん」

「ころもへん」と「しめすへん」「複雑」の「複」が
「ころもへん」だったか、
それとも、「しめすへん」だったか、
迷ったことはありませんか


実は、「ころもへん」はその名のとおり
「衣」と同じ部首に入り、
「表」、「裏」、「襟(えり)」、「裾(すそ)」
などがあります。

一方、「しめすへん」の漢字には、
「神」、「社」、「礼」、「福」など
「神様」関係のものが多いのです

七福神の看板には、「福」の漢字に
昔の「示」がそのまま使われています。

「祭」の漢字には、ずっと「示」が用いられています。

ところで、「複」には「二つ」という意味がありますから
服を2枚重ね着すると覚えればいいと思います。


同じカテゴリー(漢字検定・部首)の記事
瓦の丶は何画目か
瓦の丶は何画目か(2018-07-21 22:18)

Posted by ベンジャミン at 06:20│Comments(0)漢字検定・部首
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。