2010年02月24日

水蒸気の「蒸」に注意

水蒸気の「蒸」に注意火山ガスの主成分は何か、
という問題が高校入試の理科の問題にありました。

正解は水蒸気です。

その年度においては、漢字での書き取り指定はないのですが、
今年出るとするなら間違いなく漢字指定になると思われます。

実は「蒸」という漢字の書き取りに誤りが多いのです。

「くさかんむり+了+水の真ん中の棒を抜いたもの+一+れっか」と書きますが、
「一」を書き忘れる人が意外に多いのです。

もう1つ、一番よく見られるのが、
水の真ん中の棒を抜いたものを書くところで、
「様」という漢字の最後の部分にしてあることです。

ほんのちょっとした違いですから、許容される可能性も高いのですが、
正確に書くに越したことはありません。
「蒸」の中央部分は水のように書いてください。

「蒸」を遣った語句は、沸点の違いを利用して、混合液を分ける「蒸留」や
植物の葉の裏側に多い気孔(きこう)から水蒸気を出すことを示す「蒸散」があり、
理科にとっても「重要漢字」ということができます。

そうそう、空気1㎥当たりに含まれる最高限度の水蒸気量(飽和水蒸気量)もありました。
「蒸発皿」もついでに覚えましょう。

県立高校入試まで後15日。最終倍率も出ました。
いよいよラストスパートです。



よろしければクリックをお願いしますスイカ

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村









































































同じカテゴリー(漢字検定・部首)の記事
瓦の丶は何画目か
瓦の丶は何画目か(2018-07-21 22:18)

Posted by ベンジャミン at 16:12│Comments(0)漢字検定・部首
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。