2012年10月11日

一番画数の多い漢字は「鹿3つ」の33画

一番画数の多い漢字は「鹿3つ」の33画漢和辞典で一番画数の多い漢字を調べてみました。

憂鬱(ゆううつ)の欝だと思っていましたが29画でした。

親鸞の鸞は30画。

鹿を3つ、上に1つ下に2つ、
ちょうど「品」のような並べ方にした漢字が33画で最高でした。

この漢字は「粗」と同じで、音読みは「ソ」、訓読みは「あらい」になっています。

あらすじ(大まかな内容)は「粗筋」と書きますが、
粗衣粗食(そまつな食べ物とそまつな服)や粗密(あらいこととみつなこと)は、
鹿3つの漢字を代わりに使ってもいいことになっています。

鹿が3つで、どうしてあらいという意味を持つようになったのか。

鹿は確かに群れを成す性質がありますが、ぴったりとくっついているわけではない。

いやむしろ、互いの間が空いていることから「すき間がある」→「あらい」となったそうです。

この漢字を用いた「ソ枝大葉(そしたいよう)」という言葉を見つけました。

「あらくて大きな枝と葉・文章上の細かいところにこだわらないで、自由に筆を振るった文章の例え」
となっています。

鹿3つ=粗。

意外な等式を発見して、得した気分を味わっています。


よろしければクリックをお願いします青かりゆしウェア

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

克塾へのリンク




同じカテゴリー(漢字検定・部首)の記事
瓦の丶は何画目か
瓦の丶は何画目か(2018-07-21 22:18)

Posted by ベンジャミン at 22:42│Comments(0)漢字検定・部首
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。