2013年11月17日
「蒸」の部首はなぜ「れっか」ではなく「くさかんむり」なのか
「蒸」の部首は「れっか」だと思っていました。
蒸す(むす)と読み、蒸し焼きなど熱を加えるイメージが強いからです。
しかし辞典には、植物に関係する「くさかんむり」のところに載っています。
一体なぜなのか。
漢和辞典で調べてみてやっと納得しました。
もともとこの漢字は、草が上へ上へと盛んに伸びることを意味していたそうです。
そのため、「蒸」には収穫したものを捧げる祭りという意味もありました。
決め手になったのは、「火をつけて燃やすもの」という解説。
昔は、皮をむいたあさがらを燃料に用いていたとのことです。
「れっか」が下に付いているわけもこれでわかりました。
つまり、燃えることよりもその元となる原材料を重視しているのです。
漢字の勉強で一番難しいのが部首の判別ですが、詳しく調べれば調べるほど奥が深くて、
おもしろいものです。
これで「蒸」の部首を間違えることはなくなるでしょう。
よろしければクリックをお願いします

にほんブログ村
蒸す(むす)と読み、蒸し焼きなど熱を加えるイメージが強いからです。
しかし辞典には、植物に関係する「くさかんむり」のところに載っています。
一体なぜなのか。
漢和辞典で調べてみてやっと納得しました。
もともとこの漢字は、草が上へ上へと盛んに伸びることを意味していたそうです。
そのため、「蒸」には収穫したものを捧げる祭りという意味もありました。
決め手になったのは、「火をつけて燃やすもの」という解説。
昔は、皮をむいたあさがらを燃料に用いていたとのことです。
「れっか」が下に付いているわけもこれでわかりました。
つまり、燃えることよりもその元となる原材料を重視しているのです。
漢字の勉強で一番難しいのが部首の判別ですが、詳しく調べれば調べるほど奥が深くて、
おもしろいものです。
これで「蒸」の部首を間違えることはなくなるでしょう。

よろしければクリックをお願いします


にほんブログ村
Posted by ベンジャミン at 06:20│Comments(0)
│漢字検定・部首