2017年03月12日

賊の右側はなぜ戒ではないのか

盗賊や海賊の賊の右側は戒とよく似ていますが、全く別の漢字でした。

賊の右側は、戎が変化したものです。

この漢字の旧字体は、戈に甲(よろい)を組み合わせたもので、
十の部分は甲が略されたものでした。鉛筆

戈(ほこ・矛)と甲(よろい)で、
様々な兵器・粘り強くて壊れないという意味をもっているそうです。

貝と戎が一緒になることで、ほこやかぶとでおどしつけ、凶器で傷つけて財貨を取ることとなったのです。

一方、戒は戈+にじゅうあし(弁の下の部分・両手を表す)で、
武器を手に持ち用心して備えることを示しています。

そこから、張り詰めて用心する意味を含むとなっていました。

ずいぶん昔に生徒から質問されてずっとそのままにして気にかかっていましたが、
やっと賊の右側と戒の違いがはっきりとわかりました。

これで、戈を除いた部分の縦が一本だったか二本だったかと迷うことはありません。

何十年ぶりかでスッキリしました。賊の右側はなぜ戒ではないのか





同じカテゴリー(漢字検定・部首)の記事
瓦の丶は何画目か
瓦の丶は何画目か(2018-07-21 22:18)

Posted by ベンジャミン at 06:23│Comments(0)漢字検定・部首
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。