2017年03月13日

算が竹かんむりに分類されるのはなぜか

算の部首は目でも、にじゅうあし(下の部分)でもなく、
どうして竹冠なのか。

実は、示を横に二つ並べたサンという文字がその元になっていました。

示は横棒二本と縦棒三本を表していて、
合計十本の算木を描いた象形文字となっています。キラキラ 

これに両手を意味するにじゅうあしを組み合わせて、
竹の算木を両手で持って数えるという意味にしたのです。

竹+具(そろえる)で揃えて数えるとした解説もあります。

以前、score(スコア・得点)に20の意味があって、
これが両手両足の指の数の合計からきたものだと書きました。

これに対して、算は十本の竹だったことになります。

大昔の人々は指の代わりに竹や木を何本も並べて、
大きな数を確かめていたものと考えられます。算が竹かんむりに分類されるのはなぜか


そうか、だから竹冠なんだ。

大いに納得しました。



同じカテゴリー(漢字検定・部首)の記事
瓦の丶は何画目か
瓦の丶は何画目か(2018-07-21 22:18)

Posted by ベンジャミン at 05:13│Comments(0)漢字検定・部首
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。