2017年03月17日
集の部首は隹(ふるとり)か木か
集の旧字体は上に隹が三つと木の組み合わせになっていました。
木の上にたくさんの尾の短い鳥が集まる様子を表しているそうです。
ということで部首は隹(ふるとり)になっています。
ところで、なぜ「ふるとり」という名前になっているのか。
おそらく鳥(とり・とりへん)と区別するためでしょう。
鳥は尾の垂れ下がった鳥の象形文字になっています。
もう一歩追求して、その語源を調べて見ました。
すると、古いの意味を持つ旧の旧字体に隹が使われているからということがわかりました。
ずっと気がかりだったことの一つがやっと解決してスッキリしました。
木の上にたくさんの尾の短い鳥が集まる様子を表しているそうです。

ということで部首は隹(ふるとり)になっています。
ところで、なぜ「ふるとり」という名前になっているのか。
おそらく鳥(とり・とりへん)と区別するためでしょう。
鳥は尾の垂れ下がった鳥の象形文字になっています。
もう一歩追求して、その語源を調べて見ました。

すると、古いの意味を持つ旧の旧字体に隹が使われているからということがわかりました。
ずっと気がかりだったことの一つがやっと解決してスッキリしました。
Posted by ベンジャミン at 16:26│Comments(0)
│漢字検定・部首