2010年06月28日

時計の短針と長針がつくる角の問題

時計の短針と長針がつくる角の問題育伸社の全国標準テスト(月例テスト)、小6算数の問題に次のような問題がありました。

2時から3時の間で、時計の短針と長針のつくる角が、
最初に160度になる角度は2時何分ですか。


この問題を解くポイントは、
短針と長針が1分間にそれぞれ何度ずつ動くかを押さえておくことです。

短針は一時間(60分)で、360度の12分の1である30度しか進みません。
これを1分あたりにすると、さらに60で割って0、5度。
短針が1分当たりに進む角度は0、5度です。

一方、長針の方は、1時間で時計盤を一回りしますから、
360度を60分で割って6度になります。

つまり1分当たり、短針と長針のつくる角度は5、5度ずつ開くということになるのです。

この5、5度がとても大事な数字として活躍します。


さて、問題では2時の状態から考えなければなりません。

短針と長針では、長針のほうが速く動きます。

長針は時計盤の12を指していて、短針は時計盤の2を指していますから、
すでに60度の開きがあります。

長針が短針にすぐに追いつき長針に重なります。

そのあとで、短針と長針のつくる角が160度になればいいわけですから、
先ほどの60度と合わせて220度の角度になります。

この220度を5、5度で割ればいいのです。

これは2200を55で割ることと同じことになりますから、40が出ます。

つまり、正解は2時40分ということになります。


5、5度を最初の段階から準備しておけば、スピーディーに解ける問題です。


よろしければクリックをお願いしますとけい(3時)

にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村










同じカテゴリー(算数・数学・数学検定)の記事
Posted by ベンジャミン at 03:41│Comments(0)算数・数学・数学検定
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。